自己紹介
愛知県出身、漫画が大好きな27歳です。
小さい頃からパズルや知育玩具が好きで、数学を学習するようになってからは、ずっと数学が好きでした。
中学、高校、大学と数学や構造力学の成績が常にトップで同級生の学生からは課題やテストがある度に質問の嵐でした。
また、大学在学時に塾講師、家庭教師を経験していて、生徒からは数学が楽しくなったと言ってもらえることが多くありました。
同級生に教えた経験からつまずきやすいポイントを理解していて、何が分からないかが分からないという方にも一から教えることが出来ます。
大学生の時に塾講師や家庭教師の経験もしているため生徒に教えるときに重要なこと、どうしたら興味を持ってもらえるかも理解しています。
わからないけど、質問しづらいという方にも穏やかで優しく接して、気軽に質問できる空気作りをしています。
質問がうまく出来ないから質問する勇気が出ないという方も学生の時の経験から本心や意図を汲み取ることができますので安心してぶつけてみてください。
「この問題がさっぱりわからん」とかで全然大丈夫ですよ!
何故数学を勉強するのか?
数学の問題を考えることは決まったゴールに向けて様々な方法を頭の中で試行錯誤することだと思います。
もちろん、これは解答を暗記して解くというやり方ではできないことなので、「考える」という前提があってのものです。
今までに学習して得た道具(公式)を使って、どのように組み立てたら目指している形になるかということを思考する必要があります。
これを繰り返していると、様々な方法を考えることになります。
ゴールから逆算してみたり、問題文の意図を探って解き方を模索してみたり、様々な考え方をするようになります。
前提が与えられた状態で、与えられた道具を使ってどう道を切り開いていくかという力を試されます。
このような体験は将来、人生の問題解決やお仕事をする上でかなり役に立つことになります。
与えられた問題に対して、柔軟に考えるという経験が少ないと、言われたことを単純作業でこなす力しか無くなってしまいます。
しかし、問題に対して試行錯誤した経験があると、別のやり方を考える力や効率を上げる方法、品質を高める方法が思いつき人生に役立つこと間違いなしです。
若い頃からこう言った思考をする癖を付けることで、大人になった時、周りとは一味違った武器を身につけることができるでしょう。
数学力を高める方法(劇薬)
今から紹介する方法は僕が学生時代に実際にやっていた方法です。効果は保証します。
本当の意味で数学力、思考力を身に付けたい人はぜひ取り組んでみてください。
①全ての公式の導出方法を理解する
前述のように数学は与えられた道具(公式)を用いて問題を解く力が必要です。まずは道具の使い方を理解することが一番重要です。
公式だけ覚えても何のために作られた公式か分からないと本番で使い物になりません。そして公式の意味を理解するには導出方法を理解する(覚える)のが一番です。
導出方法を覚えておくと入試本番などで緊張して公式を忘れてしまった時にも安心ですし、そ安心感から緊張を和らげることもできますよ。
公式の導出方法を僕のTikTokで解説しているので良ければ参考にしてみてください。
②問題が解けるまで答えは見ない
定期テストのように習った問題の類似問題を解くだけならすぐ答えを見て多くの問題を解くのがおすすめです。
しかし、将来的に思考力を身に付けたいならこの方法が1番おすすめです。
解答パターンを暗記する方法は違うパターンに出合った時に応用が利きません。
思考力を高めるトレーニングを普段からしておくことで、将来にきっと役に立ちます。
ちなみに僕は最高1週間同じ問題を考えていてやっと分かったということもありました。
以上お話しした
①全ての公式の導出方法を理解する
②問題が解けるまで答えは見ない
は長期的に数学力を鍛える上で役に立ちますが、
入試まで時間が無くて点数だけでも伸ばしたいという方は、誰かに教わることが一番効率的かと思います。
最近のコメント